ここではホンダ車のナビゲーション付車を走行中でもテレビが見れるようにする方法をご紹介します。メーカーオプションやディーラーオプションのナビゲーション付の車を対象にしています。
作業はフリードの新車にナビゲーションを取り付けをしましたので、フリードを例にして紹介する形とします。
作業の難易度はさほど難しくはないので、車イジリが好きな人なら余裕で出来る範囲と思います。
作業の手順は以下の通り
- ナビゲーションの取り外し
- 配線加工
- ナビゲーション取り付け
となります。
運転者が走行中にテレビを見ることは大変危険です。あくまで助手席のためのテレビ解除ですのでドライバーの方は走行中にテレビを観ることはおやめください。
ナビゲーションの取り外し
まずナビゲーションを取り外しますがフリードでは
フリードのナビゲーションの取り外しを書いた記事がありますのでそちらをご覧ください。
ナビゲーションが外れましたら配線加工に移ります。

配線加工
配線加工と言っても大げさなことはありません。
ナビゲーションに入っているパーキング信号をカットし、ナビゲーション側をアースさせるだけです。
ナビの認識
パーキングブレーキの状態 | パーキング信号の状態 | テレビの状態 |
パーキングブレーキOFF | パーキング信号あり | 走行中で危険と判断 テレビは観れない |
パーキングブレーキON | パーキング信号なし (アース) | 停車中で安全と判断 テレビは観れる |
ナビゲーションにパーキング信号(パーキングOFFの信号)が入っていますとテレビを見ることが出来ません。
なので
ナビゲーション側の配線をアースさせることで走行中でも「パーキングをかけていますよ」と常に擬似的にパーキングONを認識させることができテレビキャンセルするというワケなんです。
具体的な配線加工です。
まず、パーキング信号を出している線を見つけます。
最近のホンダ車はこのカプラーで、右側の水色線がパーキング信号です。
(車種によって線の色は違いますがカプラーの形と場所は同じです)

念のためパーキング信号が出ているかチェックします。
簡易的な検電器を入れてパーキングブレーキをかけたり、解除したりして反応があるかを見ます。

パーキング信号が出ていましたので奥の方でカットします。

カットした車両側はパーキング信号が来ていますので被覆して絶縁します。
カプラー側は配線を作りアースをします。もしくはアース線に割り込ませます。

走行中にテレビが見れる配線加工は以上となります。
必ずカプラー側(ナビゲーションに入る方)をアースしてくださいね。
[the_ad id=”6315″]
ナビゲーション取り付け
ナビゲーションの取り付けは逆の手順ですればOKです。
カプラーの差し忘れや差し込み不足は不具合の原因となりますので注意が必要です。
特に忘れがちなのが、ラジオアンテナ線、ハザードスイッチのカプラーですね。。。
まとめ
今回はホンダ車のテレビキャンセルのやり方を解説しました。お役にたちましたらSNSでシェアしてくださいね。
ありがとうございました。
またフリードでは以下の故障などが定番でありますので参考にしてください。
