タイヤ

ガソリンスタンドでのタイヤ交換ってどうなの?

タイヤ交換が初めての方や、ガソリンスタンドでタイヤ交換をしたことがない方は

  • 予約は必要なの?
  • 時間はどのくらいかかるの?
  • 値段は安いの?

こんな不安ありますよね。

そこでこの記事ではガソリンスタンドのタイヤ交換について、詳しく解説していますのでガソリンスタンドでのタイヤ交換が気になっていた!って方は参考にしてください。

タイヤ交換とは?

まず「タイヤ交換」とは主に2種類の意味を持つので簡単に説明します。

タイヤ交換には新品のタイヤにする「組み換え」と、スタッドレスなどに交換する「履き替え」があります。イエローハットさんのHPの画像が解りやすいので引用させてもらいながら簡単に解説しますね。

タイヤの履き替えとは

タイヤの履き替えとは車からタイヤを外し、別のタイヤが組み込まれたホイールを取り付けることです。

画像出典:イエローハット

スタッドレスに変更するときなどがこれに当たります。

タイヤの組み換えとは

タイヤの組み換えとはタイヤチェンジャーと言われる機器を使い、タイヤをホイールから取り外し、別のタイヤを組み替えることをいいます。

画像出典:イエローハット

組み換え後にバランス調整なども行うのが一般的です。

タイヤチェンジャーと呼ばれる機器があればガソリンスタンドでも、タイヤの組み換えができます。またタイヤの履き替え程度ならほとんどのガソリンスタンドで作業ができます。

ガソリンスタンドでタイヤ交換をするメリットとデメリット

まずガソリンスタンドで新品タイヤを交換するメリット・デメリットを、カー用品店やカーディーラと比べてみる。

価格技術店舗数品揃え
ガソリンスタンド
カーディーラー×
カー用品店
ネット通販

 

デメリット

まずデメリットを把握しておこう。ガソリンスタンドでタイヤを交換するデメリットは

  1. 技術力に不安がある
  2. 無理にタイヤを勧められる場合がある
  3. 品揃えが悪い

この3点を挙げる。

技術力に不安がある

すべてのガソリンスタンドに当てはまるわけではありませんが、経験の少ないアルバイト並みの作業者がタイヤ交換をする場合がある。

無理にタイヤを勧められる場合がある

タイヤの交換時期ではなくても、「そろそろ交換が必要ですよ」と営業をかける店舗もある。自分でタイヤ交換時期を判断できないと交換しなくてもいいタイヤを交換する羽目になる。

品揃えが悪い

ガソリンスタンドの店舗には、売れ筋のタイヤしか在庫を置いていません。在庫があった場合はタイヤの銘柄やグレードは選べませんし、在庫がない場合は注文して後日の取り付けとなりすぐにタイヤ交換ができない。

ガソリンスタンドでタイヤ交換するメリット

ガソリンスタンドで新品タイヤ交換をするメリットは次の通り。

  1. 比較的価格が安い
  2. 店舗数が多い
  3. 待ち時間が少ない

比較的価格が安い

カーディーラーやカー用品店と比べると価格は比較的安い傾向にある。実際に我々車屋の仕入れ価格より安い見積もりを持ってくるお客さんも居ます。

店舗数が多い

ガソリンスタンドは全国に約3万店舗もあるので便利です。また普段ガソリンスタンドにはいつも行っているので行き慣れている所が良いですね。

待ち時間が少ない

ガソリンスタンドでは、主な仕事が車の整備ではないので作業場が込み合っていることが少ない。なのでタイヤの在庫さえあればすぐに作業してもらえることが多い。

ガソリンスタンドのタイヤ交換は安い?

皆さんが1番気になるのは「ガソリンスタンドのタイヤ交換って結局安いの?」ってトコではないですか?

まずタイヤ交換の値段で他社と比較する場合

  1. 同じタイヤの銘柄
  2. タイヤ交換に掛かる総額

を比較することが大切です。

なぜなら

タイヤはメーカーやグレードによって値段が全く違いますし、組み換え工賃が安い店はタイヤ自体の価格が高かったりするからです。

これを踏まえて調査した結果が以下の表

「155/65-14」タイヤ交換の総額
カー用品店28000円
カーディーラー・整備工場35000円
ガソリンスタンド23000円
コストコ32000円
ネット通販20000円

※タイヤはブリヂストンのネクストリー
※カー用品店などは無作為にお店を選び、見積もりを取った結果
※全てのお店のデータではありません。タイヤやお店によって価格は変わりますので、参考程度にしてください。

独自調査ですが、同じ銘柄、タイヤサイズのタイヤ交換に掛かる総額です。

これを見るとガソリンスタンドのタイヤ交換は、かなり優秀な価格となっています。

事実私のお店でも近所のガソリンスタンドから取った見積もりを持ってきて「これより安く!」と言われますが、とても太刀打ちできる価格ではないのでお断りさせてもらってます。

結論は、「ガソリンスタンドでのタイヤ交換は安い傾向にある!」です。

しかし表を見るとネット通販が1番安かったですよね。ネット通販が気になった方や、1円でもタイヤを安く購入したい方はこちらの記事が参考になるかもしれません。

では、どこのガソリンスタンドが安いの?って気になる人もいますよね?

それに関する答えは、「各店舗によって値段が違うのでわからない」です。

全国にはたくさんのガソリンスタンドがありますが、そのほとんどがフランチャイズなので経営する会社が違うんですね。

なのでタイヤを組み替えるときの工賃もタイヤの価格もそれぞれ違います。

少しでも安く購入したいのであれば、各店舗で見積もりを取るしかなさそうです。

予約は必要?

では実際にガソリンスタンドでタイヤ交換を依頼したい場合は、予約を入れた方がいいのでしょうか?

結論としては予約を入れる方がいいでしょうね。

新品交換の場合は在庫がない場合があるのでその確認をまずしたい。また作業ができる人のシフトなど調整もあるでしょうから、予約を入れた方がお店側としては助かるところ。

また履き替えの場合ですと、予約なしでも作業を受け入れてくれる可能性は高い。しかし大雪の予報が出た時などは大混雑する可能性もあります。

今ではタイミーのようなアプリからネット予約もできるので便利です。活用しましょう。

ガソリンスタンドは持ち込みは可能?

すでにスタッドレスを持っていて、履き替えしてほしいって方や、ネットでタイヤを購入したから持ち込みで組み替えてほしい!って方もいるでしょう。

そこで気になるのは「ガソリンスタンドって持ち込みOKなの?」ってこと。

基本的には持ち込み対応OKなところが多いですが、中には持ち込みNGってとこや極端に組み換え工賃が高いところもあるので注意が必要。

この辺りも事前の確認をした方が無難です。

新品タイヤの持ち込みの場合ですと、組み換え工賃の価格は1.5倍〜2倍程度の割高になります。

ちなみに宇佐美の価格表は以下のようになっていますので参考にしてください。

タイヤ交換価格宇佐美でタイヤ購入持ち込み
タイヤ組み換え1100円2200円
脱着2200円

※タイヤの組み換えは17インチまで
※脱着は軽・小型クラス

まとめ

ガソリンスタンドでは、

  1. タイヤ交換にかかる総額ではそこそこ安い
  2. 気軽に行ける

など、総合的に判断してもオススメです。是非活用しましょう。

そして個人的には、ネット通販がかなり安いので多用しています。とにかく安くタイヤ交換がしたい!って方はオススメなので要チェックですよ。

でもネット通販でタイヤを購入するとタイヤの持ち運びが大変なんじゃ?って思うかもしれませんね?

でも安心してください。

タイヤのネット通販のタイヤフッドでは購入したタイヤをタイヤを組み替えてくれる最寄りのタイヤ屋などに直送してくれます。

交換までに時間がかかるので、今すぐタイヤを交換したい方には向いていませんが、少しでもタイヤを安く交換したい方にはオススメ

文中の表にもあったように、結局の所1番安いのはネットで購入ですから活用しましょう。