Contents
車種情報、注意事項
マツダ
CX5(ガソリン)
DBA-KEEFW
DBA-KEEAW
DBA-KE5FW
DBA-KE5AW
搭載バッテリー Q85
エンジン型式 PE-VPS、PY-VPS
CX5(ディーゼル)
LDA-KE2FW
LDA-KE2AW
搭載バッテリー T110
エンジン型式 SH-VPTS
症状
i-stopランプ(オレンジ)点滅
【注意事項】
■バッテリーを交換する際、新たに使用するバッテリーの電圧は12.5V以上のものを使用してください。
■バッテリーを交換しない場合は「バッテリーの充放電積算量リセット」は行わないでください。
■バッテリー交換時はバックアップ電源を使用しないでください。
★バッテリーの充放電のリセットやISC(アイドリングストップコントロールシステム)の初期学習をしなくてもアイドリングストップする場合がありますが、その後使用中に不具合が出る可能性がありますので必ず初期化作業をしてください。
どんな時にi-stopランプ(オレンジ)は点滅するのか?
■ i-stop警告灯(オレンジ)の点滅
- バッテリーが劣化している
- バッテリーの作動回数が限界をこえた
- i-stopシステム異常
■ i-stop警告灯(オレンジ)の点灯
- i-stopシステムOFF
■ i-stop表示灯(緑)の点灯
- アイドリングストップが可能な時、またはアイドリングストップ中
istopランプ点滅消去方法、初期化作業手順
バッテリーの診断
バッテリーをCCAテスター等で診断。
CCAテスターがない場合はバッテリーの使用年数で判断してください。3年以上使用の場合寿命がきている可能性が高いです。
劣化が確認されたらバッテリーを交換します。
今回の車両はガソリン車がQ85、ディーゼル車はT110がついています。
バッテリー交換作業後にはつぎの初期化作業を実施してください。
- バッテリーの充放電積算量リセット
- バッテリー状態の確認・完了確認
- ISC(アイドリングストップコントロールシステム)の学習
- タイヤ空気圧警報システムの初期化
バッテリー交換と充放電積算量リセット
液晶ディスプレイ付の車両の場合
①すべてのドアを閉める。
②エンジンスイッチをONにする。(エンジンは始動しない)
③ディスプレイに警告メッセージが表示されている場合はINFOスイッチ操作で画面消去してから④に進む。
④左足でブレーキペダルを踏み込んだ状態で次の作業を実施する。
- セレクトレバーをNレンジにする。
- 5秒以上アクセルペダルを踏み込む。
- 液晶ディスプレイの警告メッセージが点滅することを確認する。
- アクセルペダル踏み込み→開放を3回行う。
- 液晶ディスプレイの警告メッセージが消灯することを確認する。
⑤セレクトレバーをPレンジにして、ブレーキペダルを離しエンジンスイッチをOFFにする。
液晶ディスプレイが無い車両の場合
①エンジンスイッチをONにする。(エンジンは始動しない)
②足でブレーキペダルを踏み込んだ状態で次の作業を実施する。
- セレクトレバーをNレンジにする。
- 5秒以上アクセルペダルを踏み込む。
- 充電警告灯とマスター警告灯が点滅することを確認する。
- アクセルペダル踏み込み→開放を3回行う。
- 充電警告灯とマスター警告灯が消灯することを確認する。
③セレクトレバーをPレンジにして、ブレーキペダルを離しエンジンスイッチをOFFにする。
バッテリー状態の確認、完了確認
①バッテリーのマイナスケーブルを切り離し、5分以上経ってから電流センサーのコネクターを取り外す。
②バッテリーのマイナスケーブルを接続し10秒以上経過後、電流センサーのコネクターを接続する。
※電流センサーのコネクターを先に接続した場合は車両がバッテリーの状態を誤学習する恐れがあります。
③エンジンスイッチをONにして(エンジンは始動しない)15秒以上(1分以内)待つ。
④i-stop OFFスイッチを押し続け以下のABCのパターンになるのを確認する。
- パターンA i-stop表示灯(緑)が点滅している場合は⑤に進む。
- パターンB i-stop警告灯(オレンジ)が点滅している場合はバッテリーの不具合が考えられる。良品なバッテリーでかつ12.5V以上であることを確認する。不具合がなければ再度①からやり直す。
- パターンC i-stop警告灯(オレンジ)が点灯している場合は手順に不備があるため再度①からやり直す。
⑤エンジンスイッチをOFFにする。
ISC(アイドリングストップコントロールシステム)の学習
①エンジンを完全暖気する。
ISC(アイドリングストップコント
ロールシステム)の学習の正否確認
①~②の手順を25秒以内に実施
①エンジンスイッチをON(エンジンは始動しない)にし、5秒以内にi-stop OFFスイッチを3秒以上長押しにする。i-stop警告灯(オレンジ)が点灯していることを確認する。
②エンジンを始動して、i-stop OFFスイッチを押す。(1秒、チャイムが鳴るまで)
③i-stop警告灯(オレンジ)が点灯からi-stop表示灯(緑)の点滅に切り替わったことを確認する。
※i-stop警告灯(オレンジ)の点滅が続く場合①に再度戻ってください。①~②を何度繰り返してもi-stop警告灯(オレンジ)の点灯が続く場合は「バッテリー状態の確認・完了確認」まで戻る。
④i-stop表示灯(緑)の点滅が消灯するまでアイドリングを続ける。この時電気負荷はないようにする。
⑤i-stop表示灯(緑)の点滅が消灯したらエンジンスイッチをOFFにする。
⑥エンジンを始動してi-stop表示灯(緑)が消灯していることを確認する。
タイヤ警報システムの初期化
①車両を水平な場所に置く。
②タイヤが冷えている状態でタイヤの空気圧を標準値にする。
③タイヤ空気圧警報システムセットスイッチを長押しする。
④タイヤ空気圧警告灯が点滅し(1~2回)チャイムが鳴る。
初期化学習が始まります。学習は20分程度の走行で完了です。
※バッテリー交換後再びアイドリングストップをし始めるまでに一定の走行が必要な場合があります。
まとめ
マツダ車では一部年式によっては充放電積算量のリセットでは対応したスキャンツールが必要で一般の方ではリセットができませんでした。
ですがこのCX5では特別な作業ではありますが手動でできることとなりました。
ご自分でバッテリー交換をしたい!i-stop警告灯(オレンジ)の点滅を消去したい!という方はチャレンジしてみてください。
またスパナマークの消し方はこちら
