スッテップワゴンのブレーキ鳴き
車種情報
DBA-RP1
H27年 ステップワゴン
2万キロ
12ヶ月点検で入庫。
気になるところをお伺いすると「ブレーキが鳴くので見といて!」との事です。
ブレーキの鳴きってよくあることですね。
信号などで停止する直前にキーキー鳴くとうっとうしいですよね。
自分も嫌いです。
機能的には問題ないんだけど不快な音が鳴くよりは鳴かない方がいいに決まってるしね。
早速試乗に出たところすぐに症状が出ました。
この手の修理?処置は単純で簡単なので自分流ですが紹介します。
簡単なブレーキ鳴きの処置
まずブレーキパットを外す。
パットの表面を荒目のペーパーで削る。
次はパットの裏側とシムの間に鳴き止めのグリスを薄めに塗る。
たっぷり塗ってもいいのですが後ではみ出るだけです。
写真は参考画像です
これを前後のブレーキパットに処置をすればOK
ほとんどの整備士の方がこんな感じゃないかな?
なんの変哲もないブレーキパットが鳴く時の処置でしょ。
ちなみに使用した鳴き止めのグリスはちょっと高価なワコーズのブレーキプロテクタね 。
スプレータイプよりもチューブタイプが自分の好み。
手は汚れるけどね。
国産の車は8割方これで鳴きは収まると思っています。個人的な統計の個人的な感想です。
ブレーキパッドの面取りをする方もいると思いますが自分はほとんどしません。しなくても鳴きが止まるから。
なんでブレーキ鳴きっておこるの?って思った方は、ブレーキ鳴きが発生するメカニズムやローターのエッジが原因で鳴くケースなど詳しく書かれているサイトがありましたので貼っておきます。http://www.dixcel.co.jp/subcontent/literature/literature04.html
以上
12ヶ月点検プラスブレーキ鳴きの処置をしたので試乗してブレーキ鳴きが出ていないことを確認して無事納車!
症状再発後の処置
ところが後日
「まだブレーキ鳴くからみて~」っと再入庫されました…ご、ご迷惑をおかけしました!本気でブレーキ鳴きを直します!
再度試乗!2度目はヘマをできないので徹底的に直す覚悟です!フロントからの鳴きを確認!ブレーキ廻りが冷えている時のみ音が出ることが判明!
早速工場へ戻りブレーキ廻りををばらしてみる。
そして目視!

するとあることに気付く。
ローターのエッジが少し立っている?ローターがよく減る欧州車の感じです。とりあえず前回にしなかったパットの面取りをして気になるブレーキローターのエッジもペーパーで削ってみた。エッジは左右、内外丁寧に!
組んで試乗!
ブレーキ鳴きなし!
納車後もお客さんから直ったよ!って報告があり一安心したお話でした。
最後に
自分の経験では初めてでしたので2度手間になるような整備をしてしまい反省でした。
また国産車で2万キロ程度でローターのエッジが立つほど摩耗してるのかな?
今後の入庫にはチェックが必要だと思いました。
ステップワゴンでブレーキ鳴きが直らない方は一度チェックしてみてください。
誰かのお役にたてたら幸いです。
その他、ステップワゴンの故障をまとめた記事もありますのでご残照ください。

ブレーキパッドの交換費用や時期つにいてはこちら

我が家のRP1も低速でのブレーキ鳴きがひどくて、ディーラーに出しても、「点検してみましたが、パッドは問題ないのでとりあえず鳴き止めを処置しときました。」の一点張り。
処置してもらった直後に出庫するときからもうキィキィいってるのに。
ディーラーは親身になってくれないので、諦めかけていたところにこの記事。
どちらに行けば、ブログ主さんに処置してもらえるんでしょうか?
近ければ伺いたいです。
tatsubow様
コメントありがとうございます。
管理人の510です
残念ながら当ブログ記事からは仕事の依頼は一切受け付けていないので、ご希望に添えません。
大変申し訳ありません。
さてブレーキの鳴きですが、記事にあるような簡易的なローターの研磨では一時的な処置となります。
ですが研磨をすればすぐに止まる可能性が高いので最寄りの整備工場にて
「ブレーキの鳴きがひどいので、ローターを研磨してほしい」
と依頼すればOKだと思います。
こういった整備はディーラーではなく街の整備工場が親切かもしれませんね。
探してみてください。
ローターの研磨は記事のように簡易的な処置でも鳴きは止まりますが、できれば旋盤などで削り出す方法がベストかと。
またブレーキの鳴きは材質の相性なところもありますので、タイミングが合えばパッドの交換、社外品のローターの交換も視野に入れてもいいかと思います。
整備工場の方と打ち合わせてみてください。
ブレーキの鳴きが止まるといいですね。
丁寧にご返信頂き、ありがとうございます。
近所の整備工場を探してみます。
ローターの交換まで視野に入れて、整備してもらいます。
ブログ更新楽しみにしてます。