12ヶ月点検で入庫。気になるところをお伺いすると「ブレーキが鳴くので見といて!」との事です。
ブレーキの鳴きってよくあることですね。
信号などで停止する直前にキーキー鳴くとうっとうしいですよね。
今回は現役の自動車整備士がブレーキ鳴きを徹底的に対策しますので、ブレーキ鳴きに悩んでいる方はご覧ください。
車種情報
- DBA-RP1
- H27年 ステップワゴン
- 2万キロ
ブレーキ鳴きの原因
ブレーキの鳴きはブレーキパッドとブレーキローターによる接触振動と言われています。
この接触による振動を以下の2つで対策をします。
- 専用グリスを使う
- 接触面の研磨
簡単なブレーキ鳴きの処置
まずブレーキパッドを外す。
パッドの表面を荒めのペーパーで研磨します。
実はこれが一番即効性があるブレーキの鳴き止めです。
次はブレーキパッドの裏側とシムの間や摺動部に、鳴き止めのグリスを塗ります。
たっぷり塗ってもいいのですが後ではみ出るだけです。

写真は参考画像です
これを前後のブレーキパットに処置をすればOK。ほとんどの整備士の方がこんな感じゃないかな?なんの変哲もないブレーキパットが鳴く時の処置。
これで60%はブレーキ鳴きは止まります。
ちなみに使用した鳴き止めのグリスはちょっと高価なワコーズのブレーキプロテクタね 。
スプレータイプよりもチューブタイプが自分の好み。
手は汚れるけどね。
しかしこれでもブレーキ鳴きが止まらないこともあります。
ブレーキローターの研磨もしくは交換が必要
上記の施策でもブレーキ鳴きが止まらないので、再度試乗してほかの施策を打ち出します。

前回にしなかったパットの面取りをして、気になるブレーキローターのエッジもペーパーで削ってみました。
するとブレーキ鳴きは止みます。
本来はブレーキローターを専用の機械で研磨するか、新品ローターに交換することが望ましいですが、予算の都合もあるので、ペーパーで研磨しました。

最後に
国産車で2万キロ程度でローターのエッジが立つほど摩耗してるのかな?
今後の入庫にはチェックが必要だと思いました。
ステップワゴンでブレーキ鳴きが直らない方は一度チェックしてみてください。
誰かのお役にたてたら幸いです。


コメント
コメント一覧 (3件)
我が家のRP1も低速でのブレーキ鳴きがひどくて、ディーラーに出しても、「点検してみましたが、パッドは問題ないのでとりあえず鳴き止めを処置しときました。」の一点張り。
処置してもらった直後に出庫するときからもうキィキィいってるのに。
ディーラーは親身になってくれないので、諦めかけていたところにこの記事。
どちらに行けば、ブログ主さんに処置してもらえるんでしょうか?
近ければ伺いたいです。
tatsubow様
コメントありがとうございます。
管理人の510です
残念ながら当ブログ記事からは仕事の依頼は一切受け付けていないので、ご希望に添えません。
大変申し訳ありません。
さてブレーキの鳴きですが、記事にあるような簡易的なローターの研磨では一時的な処置となります。
ですが研磨をすればすぐに止まる可能性が高いので最寄りの整備工場にて
「ブレーキの鳴きがひどいので、ローターを研磨してほしい」
と依頼すればOKだと思います。
こういった整備はディーラーではなく街の整備工場が親切かもしれませんね。
探してみてください。
ローターの研磨は記事のように簡易的な処置でも鳴きは止まりますが、できれば旋盤などで削り出す方法がベストかと。
またブレーキの鳴きは材質の相性なところもありますので、タイミングが合えばパッドの交換、社外品のローターの交換も視野に入れてもいいかと思います。
整備工場の方と打ち合わせてみてください。
ブレーキの鳴きが止まるといいですね。
丁寧にご返信頂き、ありがとうございます。
近所の整備工場を探してみます。
ローターの交換まで視野に入れて、整備してもらいます。
ブログ更新楽しみにしてます。